百歳を超えて挑戦し続けた萩焼作家
三輪 壽雪
みわ じゅせつ
昭和・平成時代の陶芸家
1910(明治43)年〜2012(平成24)年
1910(明治43)年、阿武郡椿郷(現 萩市)で、9代三輪雪堂の三男として生まれました。本名は節夫。三輪窯は江戸時代、萩藩の御用を務めた窯元でしたが、明治維新後は庇護がなくなり、厳しい状況でした。節夫は旧制萩中学校卒業と同時に、兄の10代休雪(後の休和)を助けて家業に従事します。31歳のとき、川喜田半泥子から自由な創造性重視の作陶姿勢を学び、大きな影響を受けますが、1944(昭和19)年に軍隊に召集されました。戦後は自分だけの表現を茶陶に追求して、萩焼の定番とされた枇杷釉だけでなく、兄が藁灰釉を改良して開発した「休雪白」を使って白萩手など個性的なさまざまな作品を生み出します。
1967(昭和42)年、57歳で11代休雪を襲名。73歳のとき、重要無形文化財「萩焼」の保持者、いわゆる人間国宝に認定されました。そのころから大量の粗砂を素地に混ぜた荒々しい肌合いと大ぶりな器形の茶碗を生み出し、「鬼萩」と名付けます。93歳で長男に家督を譲り、壽雪と改名。その後も豪快な作品を制作し続け、2012(平成24)年に102歳で亡くなりました。
「山口県の先人学習コーナー」施設内の参考資料
- きらり山口人物伝 Vol.2 夢チャレンジ(夢チャレンジ出版事業刊行委員会 制作)山口県ひとづくり財団
関連施設
「山口県の先人たち」に掲載されている個々の文章、写真などは著作権の対象となっています。ご利用にあたっては、著作権法の範囲内でご使用ください。