日本人のみの手による貨幣鋳造の立役者
遠藤 謹助
えんどう きんすけ
明治時代の官僚
1836(天保7)年〜1893(明治26)年
1836(天保7)年、萩藩士の家に生まれました。1863(文久3)年、いわゆる「長州ファイブ」の1人として伊藤博文らと英国に密航して留学。イングランド銀行や造幣局で造幣技術に接し、1866(慶応2)年に帰国します。
維新後、造幣権頭に抜擢されます。大阪に造幣寮が設けられた当初、その指揮をとったのは外国人でした。しかし、その独断専行に抗議し、謹助は辞任。その後、造幣寮は造幣局と改称され、謹助は造幣局長として復帰。日本人技術者の育成に努め、日本人のみによる貨幣鋳造を成功させます。
貨幣鋳造にはさまざまな工業薬品や機械が必要であり、その自給自足に取り組み、日本の近代工業の礎づくりにも貢献しました。また、造幣局の「桜の通り抜け」は、謹助が市民にも楽しんでもらおうと発案したものです。
「山口県の先人学習コーナー」施設内の参考資料
- きらり山口人物伝 Vol.9 夢チャレンジ(夢チャレンジ出版事業刊行委員会 制作)山口県ひとづくり財団
- 長州ファイブ物語(道迫真吾 著)萩ものがたり
- 密航留学生「長州ファイブ」を追って(宮地ゆう 著)萩ものがたり
- 奮発震動の象あり 防長教育史の人びと(松野浩二 著)
- その後の長州五傑(松野浩二 著)
関連施設
「山口県の先人たち」に掲載されている個々の文章、写真などは著作権の対象となっています。ご利用にあたっては、著作権法の範囲内でご使用ください。