困窮(こんきゅう)した士族(しぞく)をナツミカン栽培(さいばい)救済(きゅうさい)

小幡 高政

おばた たかまさ

萩博物館 提供

幕末(ばくまつ)(はぎ)藩士(はんし)明治(めいじ)時代の実業家

1817(文化14)年〜1906(明治39)年

1817 (文化14)年、萩藩士祖式(そじき)家の子として吉敷郡(よしきぐん)恒富村(つねとみむら)(現 山口市)に生まれ、小幡家の養子(ようし)となりました。萩藩の江戸(えど)藩邸(はんてい)留守居役(るすいやく)や、幕末には、朝廷(ちょうてい)幕府(ばくふ)との間をつなぐ役割(やくわり)(つと)めて萩藩を(ささ)えました。
明治維新(いしん)後は小倉(こくら)県権令(けんごんれい)などを務めますが、母の看病(かんびょう)のために()め、萩に帰ります。高政は当時、生活に困窮するようになっていた士族をみかねて、萩の武家屋敷(ぶけやしき)の土地を活用し、ナツミカンを栽培することを思い付きます。そして士族による授産(じゅさん)結社(けっしゃ)耐久社(たいきゅうしゃ)」を結成(けっせい)して1万本の苗木(なえぎ)を植え、士族などに配りました。栽培は次第に広がり、その果実(かじつ)は広島や大阪などに出荷(しゅっか)されて人気を集め、明治30年代末ごろには萩の一大産業(いちだいさんぎょう)になりました。高政は第百十国立銀行(現 山口銀行)の創立(そうりつ)にも(かか)わり、2代目頭取(とうどり)を務め(まん)88(さい)()くなりました。

小幡高政クイズ

問題1

維新後※困窮した萩の士族を救済するため、小幡高政がすすめた策は何ですか。 ※困窮:生活が苦しくなること
A
ナツミカン栽培
B
景観の保存
完了するには、1質問があります。
戻る
網掛け部分は完了した項目です。
1
戻る

参考資料

関連施設

「山口県の先人たち」に掲載されている個々の文章、写真などは著作権の対象となっています。ご利用にあたっては、著作権法の範囲内でご使用ください。