
タカオカ邦彦 撮影
 
昭和・平成時代の陶芸家
1910(明治43)年〜2012(平成24)年
 
 1910(明治43)年、阿武郡椿郷(現 萩市)で、9代三輪雪堂の三男として生まれました。本名は節夫。三輪窯は江戸時代、萩藩の御用を務めた窯元でしたが、明治維新後は庇護がなくなり、厳しい状況でした。節夫は旧制萩中学校卒業と同時に、兄の10代休雪(後の休和)を助けて家業に従事します。31歳のとき、川喜田半泥子から自由な創造性重視の作陶姿勢を学び、大きな影響を受けますが、1944(昭和19)年に軍隊に召集されました。戦後は自分だけの表現を茶陶に追求して、萩焼の定番とされた枇杷釉だけでなく、兄が藁灰釉を改良して開発した「休雪白」を使って白萩手など個性的なさまざまな作品を生み出します。
 1967(昭和42)年、57歳で11代休雪を襲名。73歳のとき、重要無形文化財「萩焼」の保持者、いわゆる人間国宝に認定されました。そのころから大量の粗砂を素地に混ぜた荒々しい肌合いと大ぶりな器形の茶碗を生み出し、「鬼萩」と名付けます。93歳で長男に家督を譲り、壽雪と改名。その後も豪快な作品を制作し続け、2012(平成24)年に102歳で亡くなりました。
 
  
        
      
   
   
  
    
  
三輪壽雪クイズ
  
      
    
  
   
  
    
      
    現在のあなたの成績    
 
    問正解!!    
 
    質問    
 
    正解率は    
 
    正解    
 
    不正解    
 
    正解!だけど、正解率が少し下がっちゃったね・・・(><)    
 
    終わりですか?クイズが終わりなっかたら、入録した答えがなくなります。    
 
    Correct Answer    
 
    You Selected    
 
    Not Attempted    
 
    Final Score on Quiz    
 
    Attempted Questions Correct    
 
    Attempted Questions Wrong    
 
    Questions Not Attempted    
 
    Total Questions on Quiz    
 
    Question Details    
 
    Results    
 
    Date    
 
    Score    
 
    ★    
    Time allowed
minutes
seconds
Time used
Answer Choice(s) Selected
Question Text
    
    
    
    
    
    
    
    
    
    
    
    
    
    
    
    
    
    
    
    
    
    
    
    すべて完成
You need more practice! (もっと勉強が必要です。頑張りましょう!)
Keep trying! (引き続き頑張りましょう!)
Not bad! (まぁまぁです。このペースで頑張りましょう!)
Good work! (惜しい・・・ですが、よくできました!このペースで頑張りましょう!)
Perfect! (パーフェクト!!この調子で頑張りましょう!)
    
    
    
    
   
  
   
   
 
 
参考資料
関連施設
「山口県の先人たち」に掲載されている個々の文章、写真などは著作権の対象となっています。ご利用にあたっては、著作権法の範囲内でご使用ください。