郷土を創る

産業(さんぎょう)社会基盤(しゃかいきばん)近代化(きんだいか)牽引(けんいん)し、日本の発展(はってん)()くした、先人たちを紹介します。
人物をクリックするとくわしい説明ページに移動します。

明治(めいじ)時代の水産(すいさん)事業者、昭和(しょうわ)時代の村長

石丸 好助

いしまる よしすけ

1875(明治8)年〜1941(昭和16)年

江戸(えど)時代の治水家(ちすいか)

岩崎 想左衛門重友

いわさき そうざえもんしげとも

1598(慶長3)年〜1662(寛文2)年

江戸(えど)明治(めいじ)時代の染織家

岩田 みつ

いわた みつ

1808(文化5)年~1899(明治32)年

江戸(えど)明治(めいじ)時代の米の品種改良者(ひんしゅかいりょうしゃ)

内海 五左衛門

うつみ ござえもん

1805(文化2)年~1890(明治23)年

大正・昭和・平成時代の作家

宇野 千代

うの ちよ

1897(明治30)年〜1996(平成8)年

昭和(しょうわ)の教育者、化石の研究者

岡藤 五郎

おかふじ ごろう

1924(大正13)年〜1978(昭和53)年

幕末(ばくまつ)萩藩士(はぎはんし)明治(めいじ)時代の実業家

小幡 高政

おばた たかまさ

1817(文化14)年〜1906(明治39)年

明治(めいじ)時代の実業家

笠井 順八

かさい じゅんぱち

1835(天保6)年〜1919(大正8)年

昭和時代の洋画家

香月 泰男

かづき やすお

1911(明治44)年〜1974(昭和49)年

幕末(ばくまつ)萩藩士(はぎはんし)明治(めいじ)時代の政治家(せいじか)

楫取 素彦

かとり もとひこ

1829(文政12)年〜1912(大正元)年

大正・昭和(しょうわ)時代の童謡(どうよう)詩人

金子 みすゞ

かねこ みすず

1903(明治36)年〜1930(昭和5)年

政治家(せいじか)、実業家

河北 勘七

かわきた かんしち

1864(元治元)年~1936(昭和11)年

明治(めいじ)大正(たいしょう)時代の画家、自然科学者

高島 北海

たかしま ほっかい

1850(嘉永3)年〜1931(昭和6)年

諸芸(しょげい)(すぐ)れ、旅に生きた女性俳人(はいじん)

田上 菊舎

たがみ きくしゃ

1753(宝暦3)年〜1826(文政9)年

明治(めいじ)・大正・昭和時代の詩人

中原 中也

なかはら ちゅうや

1907(明治40)年〜1937(昭和12)年

明治(めいじ)・大正・昭和の医師

中原 篷

なかはら とま

1873(明治6)年〜1963(昭和38)年

ボストンマラソン優勝(ゆうしょう)オリンピック出場

浜村 秀雄

はまむら ひでお

1928(昭和3)年〜2000(平成12)年

幕末(ばくまつ)の農民

林 勇蔵

はやし ゆうぞう

1813(文化10)年〜1899(明治32)年

明治(めいじ)時代の法律(ほうりつ)の専門家

福原 芳山

ふくばら よしやま

1847(弘化4)年〜1882(明治15)年

江戸(えど)明治(めいじ)時代のミカン栽培家

藤井 彦右衛門

ふじい ひこえもん

1816(文化13)年〜1896(明治29)年

長州人(ちょうしゅうじん)(えが)(つづ)けた直木賞(なおきしょう)受賞(じゅしょう)作家

古川 薫

ふるかわ かおる

1925(大正14)年〜2018(平成30)年

昭和(しょうわ)時代の民俗(みんぞく)学者

宮本 常一

みやもと つねいち

1907(明治40)年〜1981(昭和56)年