
伊藤公資料館 蔵
 
明治時代の官僚
1836(天保7)年—1893(明治26)年
 
1836(天保7)年、萩藩士の家に生まれました。1863(文久3)年、いわゆる「長州ファイブ」の1人として伊藤博文らと英国に密航して留学。イングランド銀行や造幣局で造幣技術に接し、1866(慶応2)年に帰国します。
維新後、造幣権頭に抜擢されます。大阪に造幣寮が設けられた当初、その指揮をとったのは外国人でした。しかし、その独断専行に抗議し、謹助は辞任。その後、造幣寮は造幣局と改称され、謹助は造幣局長として復帰。日本人技術者の育成に努め、日本人のみによる貨幣鋳造を成功させます。
貨幣鋳造にはさまざまな工業薬品や機械が必要であり、その自給自足に取り組み、日本の近代工業の礎づくりにも貢献しました。また、造幣局の「桜の通り抜け」は、謹助が市民にも楽しんでもらおうと発案したものです。
 
  
        
      
   
   
  
    
  
遠藤謹助クイズ
  
      
    
  
   
  
    
      
    現在のあなたの成績    
 
    問正解!!    
 
    質問    
 
    正解率は    
 
    正解    
 
    不正解    
 
    正解!だけど、正解率が少し下がっちゃったね・・・(><)    
 
    終わりですか?クイズが終わりなっかたら、入録した答えがなくなります。    
 
    Correct Answer    
 
    You Selected    
 
    Not Attempted    
 
    Final Score on Quiz    
 
    Attempted Questions Correct    
 
    Attempted Questions Wrong    
 
    Questions Not Attempted    
 
    Total Questions on Quiz    
 
    Question Details    
 
    Results    
 
    Date    
 
    Score    
 
    ★    
    Time allowed
minutes
seconds
Time used
Answer Choice(s) Selected
Question Text
    
    
    
    
    
    
    
    
    
    
    
    
    
    
    
    
    
    
    
    
    
    
    
    すべて完成
You need more practice! (もっと勉強が必要です。頑張りましょう!)
Keep trying! (引き続き頑張りましょう!)
Not bad! (まぁまぁです。このペースで頑張りましょう!)
Good work! (惜しい・・・ですが、よくできました!このペースで頑張りましょう!)
Perfect! (パーフェクト!!この調子で頑張りましょう!)
    
    
    
    
   
  
   
   
 
 
参考資料
- きらり山口人物伝 Vol.9 夢チャレンジ(夢チャレンジ出版事業刊行委員会 制作)山口県ひとづくり財団
 
- 長州ファイブ物語(道迫真吾 著)萩ものがたり
 
- 密航留学生「長州ファイブ」を追って(宮地ゆう 著)萩ものがたり
 
- 奮発震動の象あり 防長教育史の人びと(松野浩二 著)
 
- その後の長州五傑(松野浩二  著)
 
関連施設
「山口県の先人たち」に掲載されている個々の文章、写真などは著作権の対象となっています。ご利用にあたっては、著作権法の範囲内でご使用ください。