高杉晋作らを支えた小郡の大庄屋

林 勇蔵

はやし ゆうぞう

小郡仁保津にある林勇蔵翁座像

幕末の農民

1813(文化10)年〜1899(明治32)年

1813(文化10)年、吉敷郡矢原村(現 山口市)に生まれ、小郡宰判の林家の養子となりました。上中郷(現 山口市小郡上郷)の庄屋となりますが、当時上中郷は椹野川の洪水によって米を収穫できない年が度々ありました。勇蔵は1851(嘉永4)年、仁保津の丘の上に水田を作ることを考え、鉱山を掘る技術を取り入れて池や水路用トンネルなど(椎の木峠トンネル)を作り、その後、約10ヘクタールの水田を完成させました。

1855(安政2)年、勇蔵は小郡宰判の大庄屋となりました。1864(元治元)年、幕府から萩藩征討の命令が出され、藩の主導権を幕府に従う人たちが握り、それに反発して高杉晋作らが挙兵します。勇蔵は翌年、晋作らの改革派を財政的に援助し、また、庄屋同盟を結成して支え、勤王大庄屋と呼ばれるようになりました。明治維新後は山口県租税課に勤め、農民のための地租改正の仕組みを作りました。また、洪水を防ぐため椹野川を改修し、小郡の人々のために力を尽くし、満86歳で亡くなりました。

「山口県の先人学習コーナー」施設内の参考資料

  • 維新史料大庄屋林勇蔵(藤井竹蔵 著)小郡郷土研究会

  • 東西豪農の明治維新 神奈川の左七郎と山口の勇蔵 塙選書107(渡辺尚志 著)塙書房

関連施設

「山口県の先人たち」に掲載されている個々の文章、写真などは著作権の対象となっています。ご利用にあたっては、著作権法の範囲内でご使用ください。

« »