国民的な辞書『広辞苑』の編者

新村 出

しんむら いずる

一般財団法人 新村出記念財団 重山文庫 提供

明治・大正・昭和時代の言語学者

1876(明治9)年〜1967(昭和42)年

1876(明治9)年、山口町(現 山口市)道場門前で山口県令(県知事)関口隆吉と静子の次男として生まれました。1881(明治14)年満4歳のとき東京へ。満13歳のときに鉄道事故で父を失い、德川慶喜の側近・新村猛雄の養子となります。

やがて東京帝国大学文科大学(現 東京大学文学部)博言学科に入学し、言語学研究者の上田万年教授に師事。卒業後も同大学で研究を続けました。1907(明治40)年、京都帝国大学文科大学(現 京都大学)言語学講座担当の助教授となり、その直後、欧州へ留学。大英博物館で天草版ローマ字の『伊曽保(イソップ)物語』を発見・書写するなどの成果を得ます。帰国後、京都帝国大学教授となり、同大学附属図書館長も兼任。1936(昭和11)年に退官し、同大学名誉教授となりました。

新村出の主な研究分野は「言語学・国語学」「南蛮・キリシタン文献の研究」「辞書の編纂」。辞書については、編纂を手掛けた『辞苑』が1935(昭和10)年に出版。しかし、内容に満足できず、次男・猛らの協力も得て改訂に取り組み、1955(昭和30)年『広辞苑』として出版。広辞苑は国民的な辞書となりました。翌年、文化勲章を受章。1967(昭和42年)、満90歳で亡くなりました。

「山口県の先人学習コーナー」施設内の参考資料

  • きらり山口人物伝 Vol.4 夢チャレンジ(夢チャレンジ出版事業刊行委員会 制作)山口県ひとづくり財団

  • 広辞苑先生、語源をさぐる(新村出 著)河出書房新社

  • 新村出 わが学問生活の七十年ほか(新村出 著)日本図書センター

  • 南蛮更紗 東洋文庫596(新村出 著)平凡社

関連施設

「山口県の先人たち」に掲載されている個々の文章、写真などは著作権の対象となっています。ご利用にあたっては、著作権法の範囲内でご使用ください。

« »