吉田松陰を支え、民政に尽くした松陰の兄

杉 民治

すぎ みんじ

松陰神社 蔵

幕末の萩藩士・明治時代の教育者

1828(文政11)年〜1910(明治43)年

1828(文政11)年、萩郊外の松本村で萩藩士・杉百合之助の長男として生まれました。通称は梅太郎。弟である後の吉田松陰と共に父にしたがって農作業などをしながら読み書きを学びました。藩校明倫館で学んだ後、郡奉行所に勤めます。尊王攘夷運動に突き進む松陰を物心両面から支え、松陰の刑死後は松陰の門下生らを支え続けました。

梅太郎自身優れた功績をあげ、慶応年間には当島・浜崎宰判(現 萩市)の代官となります。特に民政に優れていたことから1869(明治2)年には藩主から民治の名を与えられます。1871(明治4)年、山口県権典事を務め、さらに山代(現 岩国市)の区長として水路造成などを行って民政に力を尽くした後、辞職。その後、松下村塾を一時再興したほか、松陰の御霊を祀る祠を建立し、それが後の松陰神社の創設となります。

晩年、萩に設立された私立修善女学校の校長として女子教育に力を注ぎ、1910(明治43)年に満82歳で亡くなりました。

「山口県の先人学習コーナー」施設内の参考資料

関連施設

「山口県の先人たち」に掲載されている個々の文章、写真などは著作権の対象となっています。ご利用にあたっては、著作権法の範囲内でご使用ください。

« »