高杉晋作を助けた勤王歌人
野村 望東尼
のむら ぼうとうに(もとに)
幕末の勤王歌人
1806(文化3)年〜1867(慶応3)年
1806(文化3)年、福岡藩士・浦野家の娘として筑前国(現 福岡県)で生まれました。福岡藩士・野村貞貫と結婚し、夫が引退すると平尾山荘に隠棲して夫婦で和歌を学び、歌会を度々催します。
安政6(1859)年に夫が亡くなると仏門に入り、望東尼と称します。やがて勤王の志士・平野国臣らと交流を深め、山荘に志士をかくまい、密議の場を提供するようになります。1864(元治元)年には、萩藩の藩論が2つに分かれて対立する中、九州へ脱出してきた高杉晋作を潜伏させます。
慶応元(1865)年、福岡藩で勤王党への弾圧が始まると、望東尼は姫島へ流罪となります。しかし、翌年、晋作から頼まれた人たちによって救出され、下関の商人・白石正一郎や入江和作の屋敷にかくまわれます。また、晋作が病の床につくと、晋作の愛人・おうのと看病し、最期をみとったと伝えられています。その後、山口、三田尻(現 防府市)に移り、慶応3(1867)年に満61歳で亡くなりました。
「山口県の先人学習コーナー」施設内の参考資料
- 望東尼物語(防府野村望東尼会『望東尼物語』編集委員会 編)防府野村望東尼会
- 現代語訳と脚注で読む野村望東尼最晩年の和歌日記「防州日記」 明治維新百五十年記念(防府野村望東尼会 企画)防府野村望東尼会
関連施設
「山口県の先人たち」に掲載されている個々の文章、写真などは著作権の対象となっています。ご利用にあたっては、著作権法の範囲内でご使用ください。