吉田松陰からも信頼された「海防僧」
月 性
げっしょう
幕末の僧、教育者
1817(文化14)年〜1858(安政5)年
1817(文化14)年、遠崎村(現 柳井市)の妙円寺で生まれました。九州の私塾などで学び、その間に長崎へ行き、欧米の脅威を実感します。その後、大坂で学び、帰郷すると妙円寺境内に私塾「清狂草堂(時習館)」を開設。その塾には遠方からも人々が集まり、後に彼らの多くは志士として活躍していきました。
黒船の来航後、月性は外国の侵略に備えて「海防」に力を入れ、身分を問わず、志のある者による兵制をつくるべきだ、と萩藩に提言します(その考えは後に高杉晋作が創設した奇兵隊となって実を結びます)。月性は村田清風や吉田松陰からも厚く信頼され、海防について藩内各地で説き、「海防僧」と呼ばれるようになります。また、月性は優れた詩人でもあり、「男児立志出郷関」という言葉を含む詩は特に有名となりました。
月性は1858(安政5)年に満40歳で亡くなりましたが、月性を慕い続けた弟子たちによって明治23(1890)年の33回忌に、妙円寺境内に清狂草堂が再建されました。
「山口県の先人学習コーナー」施設内の参考資料
- きらり山口人物伝 Vol.9 夢チャレンジ(夢チャレンジ出版事業刊行委員会 制作)山口県ひとづくり財団
- 月性 人間到る処青山有り ミネルヴァ日本評伝選(海原徹 著)ミネルヴァ書房
- 幕末維新のリアル 変革の時代を読み解く7章(上田純子、公益財団法人僧月性顕彰会 編)吉川弘文館
関連施設
「山口県の先人たち」に掲載されている個々の文章、写真などは著作権の対象となっています。ご利用にあたっては、著作権法の範囲内でご使用ください。