童謡「ぞうさん」の生みの親
まど・みちお
まどみちお

周南市美術博物館 提供(撮影2009年夏)
詩人
1909(明治42)年〜2014(平成26)年
1909(明治42)年、徳山町(現 周南市)の石田家の2男として生まれました。本名は石田道雄。両親や兄妹は台湾へ。みちおは小学校3年生まで徳山で祖父と暮らす中で、草木や虫など小さな命たちへの独自のまなざしや好奇心、感性を育みます。
やがて台湾へ渡り、台湾総督府に勤めていたとき、絵本雑誌に投稿した詩が特選となります。兵隊として応召されますが、終戦後、日本へ無事帰還します。神奈川県へ移り、絵本雑誌の復刊のため出版社に入社。1952(昭和27)年、「ぞうさん」を発表すると、團伊玖磨が曲をつけ、有名になります。他にも「やぎさんゆうびん」など多くの童謡を作り、1959(昭和34)年、出版社を辞め、詩や童謡、絵の制作に専念します。
58歳のとき初めての詩集を出版すると評価が高まり、84歳のときには日本人初の国際アンデルセン賞作家賞を受賞し、世界的な詩人となります。100歳のときには「まど・みちお え てん」をふるさと周南市で開催。晩年まで詩を作り続け、2014(平成26)年に満104歳で亡くなりました。
まど・みちおクイズ
問題1 |
まど・みちおの詩に団伊玖磨が曲をつけ、有名になった動物の童謡は何ですか。
「きりんさん」 | |
「ぞうさん」 |
完了するには、1質問があります。
参考資料
- まどさんからの手紙 こどもたちへ (まど・みちお)株式会社 講談社
- まど・みちお 人生処方詩集 (まど・みちお)株式会社 平凡社
- 百歳日記(まど・みちお)NHK出版
- まどさん100歳 100特集 まど・みちお詩の本 (まど・みちお)株式会社 理論社
- どんな小さなものでも みつめていると 宇宙につながっている 詩人まど・みちお100歳の言葉(まど・みちお)株式会社 新潮社
関連施設
「山口県の先人たち」に掲載されている個々の文章、写真などは著作権の対象となっています。ご利用にあたっては、著作権法の範囲内でご使用ください。