阿月絣(あつきがすり)を発明

岩田 みつ

いわた みつ

岩田家 蔵

江戸(えど)明治(めいじ)時代の染織家

1808(文化5)年〜1899(明治32)年

 1808(文化5)年、阿月村((げん) 柳井(やない)市)の農家の(むすめ)として生まれ、(おさな)いころから白木綿(もめん)竪縞(たてじま)の木綿を()る仕事に追われます。やがて同じ村の木綿の行商人・岩田(いわた)里平(さとへい)結婚(けっこん)。あるとき、伊予絣(いよがすり)に出合って(おどろ)き、自分も織ってみたいと思うようになります。(かすり)とは、あらかじめ、まだらに()めた糸を用い、ところどころ、かすれたような文様を表した織物です。
 みつは、絣の糸の染色方法(せんしょくほうほう)を独自に研究し、従来(じゅうらい)のものより大柄(おおがら)紺絣(こんがすり)海老茶色(えびちゃいろ)の絣で、後に「阿月絣」と()ばれるものを生み出します。阿月絣は評判(ひょうばん)となり、その取引先は四国・九州・阪神へも広がり、みつに織り方を習いに来る人たちも増えていきます。夫や息子が糸挽車(いとひきぐるま)を軽くて速いものに改良したことも、阿月絣を広める後押(あとお)しとなりました。
 しかし、明治時代に入ると、近代紡績(ぼうせき)出現(しゅつげん)や西洋(あい)の流行によって1894(明治27)年ごろには阿月絣は衰退(すいたい)。みつは1899(明治32)年に()くなりました。

岩田みつクイズ

問題1

岩田みつが、糸の染色方法を独自に研究し生み出した※絣は何と呼ばれましたか。
※絣:かすれたような文様を表した織物
A
伊予絣
B
阿月絣
完了するには、1質問があります。
戻る
網掛け部分は完了した項目です。
1
戻る

参考資料

関連施設

「山口県の先人たち」に掲載されている個々の文章、写真などは著作権の対象となっています。ご利用にあたっては、著作権法の範囲内でご使用ください。