日本の鉄道の父

井上 勝

いのうえ まさる

イギリス留学時代の井上勝『子爵井上勝君小伝』(山口県文書館 蔵)より

明治(めいじ)時代の鉄道官僚(かんりょう)

1843(天保(てんぽう)14)年—1910(明治43)年

1843(天保14)年、(はぎ)藩士(はんし)の井上家の子として生まれました。幕末(ばくまつ)伊藤(いとう)博文(ひろぶみ)ら5人でイギリスへ密航(みっこう)留学(りゅうがく)したいわゆる「長州(ちょうしゅう)ファイブ」の1人で、ロンドン大学で学び、鉱山(こうざん)や鉄道の現場(げんば)(はたら)いた後、1868(明治元)年に帰国しました。
新政府(しんせいふ)登用(とうよう)され、鉄道の建設(けんせつ)が始まると鉄道関係の役職(やくしょく)()き、やがて政府の鉄道部門の責任者(せきにんしゃ)である鉄道頭(てつどうのかみ)となりました。1877(明治10)年に鉄道局長になると、外国人(がいこくじん)技術者(ぎじゅつしゃ)(たよ)っていた鉄道建設からの自立を目指し、日本人技術者の養成所(ようせいじょ)設立(せつりつ)。そして京都—大津間の工事では、自ら現場を指揮(しき)し、初めて日本人だけで完成させます。また、中山道(なかせんどう)経由(けいゆ)と決まった東京—京都間は難所(なんしょ)が多いことを伊藤博文首相に()き、東海道(とうかいどう)経由への変更(へんこう)実現(じつげん)しました。その後、汽車製造(きしゃせいぞう)合資会社(ごうしがいしゃ)を設立し、機関車(きかんしゃ)国産化(こくさんか)に力を()くし、(まん)67(さい)()くなりました。

井上 勝クイズ

問題1

明治時代鉄道※官僚として、日本の鉄道建設に※尽力した井上勝は何と呼ばれましたか? ※官僚:役人 ※尽力:力をつくすこと
A
鉄道の父
B
機関車の父
完了するには、1質問があります。
戻る
網掛け部分は完了した項目です。
1
戻る

参考資料

  • きらり山口人物伝 Vol.3(夢チャレンジ出版事業刊行委員会 制作)山口県ひとづくり財団

  • 東海道線誕生(中村建治 著)イカロス出版

  • 東海道線誕生 〜鉄道の父・井上勝の生涯〜(中村建治 著)イカロス出版

  • 奮発震動の象あり 防長教育史の人びと(松野 浩二 著)大村印刷(株)

  • その後の長州五傑(松野 浩二 著)大村印刷(株)

関連施設

「山口県の先人たち」に掲載されている個々の文章、写真などは著作権の対象となっています。ご利用にあたっては、著作権法の範囲内でご使用ください。