萩藩(はぎはん)に西洋の医学などを導入(どうにゅう)

青木 周弼

あおき しゅうすけ

江戸(えど)時代後期のオランダ医学者

1803(享和(きょうわ)3)年〜1863(文久(ぶんきゅう)3)年

 1803(享和3)年、周防(すおう)大島(ぐん)和田村(現 周防大島町)の医家・青木家の長男として生まれました。父の師の萩藩医(はぎはんい)能美家(のうみけ)で漢方医学を学んだ後、江戸に出て蘭学(らんがく)を学び、緒方洪庵(おがたこうあん)(なら)ぶ日本屈指(くっし)蘭方医(らんぽうい)として知られるようになりました。
 1839(天保10)年、能美洞庵(とうあん)推薦(すいせん)で萩藩に()(かか)えられます。周弼の進言(しんげん)によって1840(天保11)年、医学を学ぶ「医学館」を萩藩が開設(かいせつ)すると、周弼はその蘭学教授(きょうじゅ)となり、その後も医学教育の刷新(さっしん)・洋学の振興(しんこう)に力を()くしました。
 1849(嘉永(かえい)2)年、当時大変(おそ)れられていた感染症(かんせんしょう)天然痘(てんねんとう)」を防ぐ「牛痘(ぎゅうとう)」接種法を学ぶため弟の研蔵(けんぞう)長崎(ながさき)派遣(はけん)し、その後、弟と(とも)に藩内で(はじ)めて実施(じっし)しました。
 1851(嘉永4)年、藩主毛利敬親(もうりたかちか)侍医(じい)となります。アジアで欧米(おうべい)の国々による植民地化が進むことに脅威(きょうい)を感じ、藩に西洋兵学(へいがく)を紹介することにも(つと)め、1863(文久3)年、(まん)61(さい)()くなりました。

青木周弼クイズ

問題1

漢方医学を学んだ後、江戸に出て学んだ学問は何ですか。
A
蘭学(らんがく)
B
国学
完了するには、1質問があります。
戻る
網掛け部分は完了した項目です。
1
戻る

参考資料

関連施設

「山口県の先人たち」に掲載されている個々の文章、写真などは著作権の対象となっています。ご利用にあたっては、著作権法の範囲内でご使用ください。