台地に水を引いた鹿野(かの)恩人(おんじん)

岩崎 想左衛門重友

いわさき そうざえもんしげとも

岩崎想左衛門重友像(周南市鹿野総合支所 提供)

江戸(えど)時代の治水家(ちすいか)

1598(慶長(けいちょう)3)年〜1662(寛文(かんぶん)2)年

 1598(慶長3)年に富田(とんだ)(現 周南市(しゅうなんし)富田)で生まれ、後に鹿野(現 周南市鹿野)に住むようになりました。
 鹿野の中心部の土地は台地状に高くなっているため、集落に川がなく、生活や農業などの水に(こま)っていました。想左衛門は村人の不自由(ふじゆう)さを見かね、()れ地の新田開発も目指し、漢陽寺(かんようじ)裏山(うらやま)にトンネルを()り、錦川(にしきがわ)支流(しりゅう)渋川(しぶかわ)から水を引く計画を立て、1651(慶安(けいあん)4)年(はん)許可(きょか)()て、自分の費用(ひよう)で工事を始めます。3年後、渋川の取水口(しゅすいこう)から洞入口(どういりぐち)まで870m、洞の長さ約90m、さらに集落内の用水路を完成させます。
 想左衛門が()くなった後も、用水路は子孫や村人によって延長(えんちょう)され、トンネルは後に「潮音洞(ちょうおんどう)」と命名(めいめい)されました。その水は今も鹿野を(うるお)し続けています。

岩崎想左衛門重友クイズ

問題1

岩崎想左衛門が鹿野の人々のために錦川の支流から引いた用水路のトンネルは何と呼ばれていますか。
A
潮音洞
B
玄武洞
完了するには、1質問があります。
戻る
網掛け部分は完了した項目です。
1
戻る

参考資料

関連施設

「山口県の先人たち」に掲載されている個々の文章、写真などは著作権の対象となっています。ご利用にあたっては、著作権法の範囲内でご使用ください。