日本の図書館の父

田中 稲城

たなか いなぎ

岩国徴古館 蔵

明治-大正時代の図書館学者

1856(安政3)年〜1925(大正14)年

岩国藩士・末永藤蔵の三男として今津村(現 岩国市)で生まれ、田中家の養子となりました。岩国藩の藩校「養老館」や、明治維新後には岩国英国語学所で学んだ後、上京して東京外国語学校、東京開成学校予科(現 東京大学教養学部)、東京大学文学部和漢文学科へ進学。卒業後、東京大学の教員となり、大学図書館の仕事にもかかわるようになります。1886(明治19)年、文部省に入り、東京図書館や東京教育博物館(現在の国立科学博物館)に勤務。日本の図書館の発展を目指し、1888(明治21)年、図書館に関する調査では日本で初めて欧米へ留学して図書館職員の育成や蔵書の整理法などを学びます。
帰国後、東京図書館長に就任し、国立図書館創設の必要性を国に訴えます。その訴えが実り、1897(明治30)年、初めての国立の帝国図書館(現在の国立国会図書館)が創設され、初代館長に就任し、1921(大正10)年まで勤めます。そして1923(大正12)年には準備からかかわってきた、ふるさとの岩国図書館が開館。その2年後、満69歳で亡くなりました。

「山口県の先人学習コーナー」施設内の参考資料

  • きらり山口人物伝 Vol.6 夢チャレンジ(夢チャレンジ出版事業刊行委員会 制作)山口県ひとづくり財団

  • 近代日本の礎を築いた七人の男たち 岩国セブン・ファーザーズ物語(佐古利南 著)致知出版社

  • 帝国図書館ー近代日本の「知」の物語(長尾宗典 著)中央公論新社

関連施設

「山口県の先人たち」に掲載されている個々の文章、写真などは著作権の対象となっています。ご利用にあたっては、著作権法の範囲内でご使用ください。

« »