日本の図書館の父

田中 稲城

たなか いなぎ

岩国徴古館 蔵

明治(めいじ)-大正時代の図書館学者

1856(安政(あんせい)3)年〜1925(大正14)年

 岩国藩士(はんし)末永(すえなが)藤蔵(とうぞう)の三男として今津(いまづ)村((げん) 岩国市)で生まれ、田中家の養子(ようし)となりました。岩国藩の藩校「養老館(ようろうかん)」や、明治維新後には岩国英国語学所で学んだ後、上京して東京外国語学校、東京開成(かいせい)学校予科(現 東京大学教養(きょうよう)学部)、東京大学文学部和漢文学科へ進学。卒業(そつぎょう)後、東京大学の教員となり、大学図書館の仕事にもかかわるようになります。1886(明治19)年、文部省(もんぶしょう)に入り、東京図書館や東京教育博物館(はくぶつかん)(現在の国立科学博物館)に勤務(きんむ)。日本の図書館の発展(はってん)を目指し、1888(明治21)年、図書館に関する調査では日本で初めて欧米(おうべい)留学(りゅうがく)して図書館職員(しょくいん)の育成や蔵書(ぞうしょ)整理法(せいりほう)などを学びます。
 帰国後、東京図書館長に就任(しゅうにん)し、国立図書館創設(そうせつ)の必要性を国に(うった)えます。その訴えが実り、1897(明治30)年、初めての国立の帝国(ていこく)図書館(現在の国立国会図書館)が創設され、初代館長に就任し、1921(大正10)年まで(つと)めます。そして1923(大正12)年には準備(じゅんび)からかかわってきた、ふるさとの岩国図書館が開館。その2年後、(まん)69(さい)()くなりました。

田中稲城クイズ

問題1

田中稲城が初代館長についた国立図書館の現在の名称は何ですか。
A
国立国会図書館
B
東京国立図書館
完了するには、1質問があります。
戻る
網掛け部分は完了した項目です。
1
戻る

参考資料

関連施設

「山口県の先人たち」に掲載されている個々の文章、写真などは著作権の対象となっています。ご利用にあたっては、著作権法の範囲内でご使用ください。