社会に役立つ生き方を(つらぬ)いた「マッチ王」

瀧川 辧三

たきがわ べんぞう

滝川高等学校 蔵

明治(めいじ)大正(たいしょう)時代の実業家、教育者

1851(嘉永(かえい)4)年〜1925(大正14)年

 1851(嘉永4)年、長府村(ちょうふむら)(現 下関(しものせき)市)で長府藩士(はんし)の家に生まれ、長府の私塾(わたくしじゅく)集童場(しゅうどうじょう)」で学びました。
 明治維新(いしん)後、大阪開成所(おおさかかいせいじょ)慶応義塾(けいおうぎじゅく)工部省(こうぶしょう)電信(でんしん)学校で最先端(さいせんたん)知識(ちしき)技術(ぎじゅつ)を学び、大阪や神戸(こうべ)の駅で当時重要(じゅうよう)役割(やくわり)(にな)っていた電信技師(ぎし)として勤務(きんむ)します。やがてその(つと)めを()め、神戸にあったイギリスの貿易(ぼうえき)会社に入社。辧三は、良質(りょうしつ)の商品を外国に輸出(ゆしゅつ)することで国を(ゆた)かにしようと考え、日本で製造(せいぞう)が始まって間もないマッチに着目し、1880(明治13)年、その製造・輸出会社「清燧社(せいすいしゃ)」を設立しました。倒産(とうさん)危機(きき)に直面した後、独学(どくがく)品質(ひんしつ)改良(かいりょう)し、世界に通用するラベルのデザインを工夫(くふう)した結果(けっか)販路(はんろ)は世界各国(かっこく)に広がり、辧三は「日本のマッチ王」と()ばれるようになりました。ガスなどの公共(こうきょう)事業にもかかわり、兵庫(ひょうご)県を代表する実業家となり、1915(大正4)年には貴族院議員(きぞくいんぎいん)となりました。また、1918(大正7)年には、神戸に「滝川中学校(現 瀧川学園)」を創設(そうせつ)するなど、社会に役立つ生き方を(つらぬ)き、(まん)73(さい)()くなりました。

瀧川辧三クイズ

問題1

社会に役立つ生き方を(つらぬ)いた瀧川辧三は、日本の何と呼ばれましたか。
A
マッチ王
B
デザイン王
完了するには、1質問があります。
戻る
網掛け部分は完了した項目です。
1
戻る

参考資料

  • きらり山口人物伝Vol.3 夢チャレンジ(夢チャレンジ出版事業刊行委員会制作)山口県ひとづくり財団

関連施設

「山口県の先人たち」に掲載されている個々の文章、写真などは著作権の対象となっています。ご利用にあたっては、著作権法の範囲内でご使用ください。